手作り味噌
味噌を作る(酒粕を使う減塩味噌)

出来上がり味噌 約10kg。仕込から約10ケ月~

麹が出来上がったら続けてお味噌を作りましょう!
「麹の作り方」
お味噌の分量は色々あるけれど、
この酒粕を使った減塩味噌は一番美味しい!と私は思います。
ぜひお試しください!
★材料★ ※西田君レシピ※(減塩。甘くてコクがある。)
出来上がり約10kg
米麹 約4.5kg(お米蒸す前の段階で4kg)
大豆 2kg (ひと晩水につけて置くと倍くらいになります)
天然塩 800g
大豆の茹で汁 1~2カップ
酒粕(板粕) 1~2kgほど
サラシ 適宜
樽またはカメ 15L用のもの
豆を潰すミンサーなどあれば楽です。
★作り方★
1)豆をひと晩水に漬ける。
前日の夜から豆を多めの水に漬けておく。
(水はミネラルウォーターがお薦め)私は山の水を汲んできてます。

麹も自分で作る場合、
麹が出来上がったらすぐお味噌を仕込むのがベストなので
麹が仕上がる前日の夜から豆を浸水させておく
2)豆を茹でる

アサヒ軽金属のゼロ活力鍋
普通のお鍋でコトコト茹でると4~5時間かかります。
うちは、このゼロ活力鍋のLサイズ(5.5L)を使っています。
これだと、シュー!!っと言ったら即火を止めてオッケー。
それでもまだ柔らかいくらいなので、火を止めたらすぐに
濡れタオルか何かの上で冷ますといいです。

豆は一度に500gくらいしか茹でられないので
4回に分けて茹でます。
全部茹で上がったら混ぜて、人肌くらいに冷まします。
麹と塩を先にしっかり混ぜておきます。

そこに人肌くらいに冷めたお豆を入れてよく混ぜます。
大豆の茹で汁も入れて混ぜます。

ミンサーで潰す。
(小さなマル穴のを使う。)

むにゅ~

ミンサーは、私は昨年ネットで8.800円くらいで買ったけど
Amazonで見たら、同じようなのが結構安い!
どうでしょう?
*全然上等ちゃうかな~。
こんな風に「味噌玉」を作って空気を抜くといいです。

その味噌玉を、樽にエイっと投げつけながら
空気を抜くように押し付けてゆきます。
要は空気を抜けば良いので、ただ押し付けてもいい。かな?

そして、表面を平らにして、、、

※樽のフチあたりが盛り上がってますが平らなほうがいいです。
その上にサラシを2枚、十字に敷いて、酒粕を敷き詰めます。

※板粕という板状の酒粕がいいです。これはバラ粕。。。
十字に広げていたサラシできちんとフタをします。

そして、樽のふたをして、終了~。

ふたをした上から新聞紙などで包み込み
麻ひもでしばって、うちは、廊下の物入れの一番下に。

ほとんど味噌蔵、、でつね。。
そして、、、










そして、約10ヶ月後!!OPEN!
(夏を越して涼しくなってきたらだいたいOKです)

味噌の上に敷いた酒粕に、じわ~んと旨味も染み込んでます。
サラシをめくってみるとこんな感じ。

カビも全然ついていません!

ちょっと麹のつぶつぶ残ってます。
気になる方は味噌漉しで漉してね。

残り福の酒かすは、ご飯によく合います。まいう~~~♪
このお味噌は、出汁なしでお湯で溶いただけでも美味しいんだよ。
ぜひお試しください!
スポンサーサイト
もくじ
日記

もくじ
Babbiの家について

もくじ
お知らせ

もくじ
カレンダー

もくじ
はじめに

もくじ
手作り酵素deスイーツ

もくじ
手作り酵素deおかず

もくじ
大豆レシピ

もくじ
マクロビレシピ

もくじ
野草/薬草レシピ

もくじ
麹(こうじ)レシピ

もくじ
梅干しレシピ

もくじ
手作り味噌

もくじ
お試しWeb Shop

~ Comment ~