fc2ブログ

野草/薬草レシピ

ハコベ塩(歯磨き用)

 ←豆腐と白玉粉で作るヨモギ団子 →ヨモギ粉・ヨモギ塩・もぐさ
sIMG_8097.jpg
*緑ハコベorコハコベという種類。(ちなみにピンクのはヒメオドリコソウ)

ハコベにも色々種類があるようです。
私が使ったのは、ミドリハコベかコハコベという種類だと思います。
3月はじめごろから群生し始める感じです。早春ですね。
写真だとわかりにくいけれど、とても小さく、花は4~5mmくらいです。

若々しい緑ハコベやコハコベは、瑞々しくて水分が多く、
青汁を取るのには向いていると思います。

ハコベの種類については、こちらのサイトを参照してくださいね。

採取してきたハコベを細かく刻み、
すり鉢で摺るか、フードプロセッサーでさらに細かくします。
sIMG_8105.jpg


細かくした葉をサラシやガーゼなどで包み、
ギューっと絞って青汁を取ります。
sIMG_8106.jpg


青汁と同量くらいの自然塩をフライパンで乾煎りにします。
sIMG_8107.jpg


※青汁は一度に入れず、塩が乾いたら足してまた炒る、
という作業を繰り返すといいみたいです。
sIMG_8108.jpg


塩が緑色に結晶してきます。
完全に水気が飛んだら、火を止めて冷まし、
すり鉢で、細かく細かく摺って、完成。
sIMG_8113.jpg


※このままだと、塩気がキツイ気がするので、
青汁を絞ったあとの「残り福(絞りカス)」を乾燥させて
これまた出来る限り細かくすり鉢で摺って、
あとから混ぜると、塩気が和らぎます。


出来上がった「ハコベ塩」は、歯磨きの時、
少量を歯ブラシにつけて使います。

指に少しつけて、歯茎をマッサージするのもいいみたいです。



関連記事
スポンサーサイト






もくじ  3kaku_s_L.png 日記
もくじ  3kaku_s_L.png お知らせ
もくじ  3kaku_s_L.png カレンダー
もくじ  3kaku_s_L.png はじめに
もくじ  3kaku_s_L.png 大豆レシピ
もくじ  3kaku_s_L.png マクロビレシピ
もくじ  3kaku_s_L.png 梅干しレシピ
もくじ  3kaku_s_L.png 手作り味噌
もくじ  3kaku_s_L.png お試しWeb Shop

~ Comment ~

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。
  • [豆腐と白玉粉で作るヨモギ団子]へ
  • [ヨモギ粉・ヨモギ塩・もぐさ]へ