はじめに
ごあいさつ
Babbiの家へようこそ

※2014年1月編集
『Babbiの家』主宰の「あっちゃん」です。
『Babbi(バビー)』とは、私の造語です。「おばあちゃん」のこと。
私のMG(孫)たちは、私のことをバビーと呼んでくれます。
2010年末、本当にどこからこのひらめきが来たのか、、
と思うほど、唐突に、未来のビジョンが見えてから、
あっというまに3年の月日が過ぎました。
衣(医)・食・住のすべてを、自分で創出できるようになりたい、
地球の未来が元気でHappyであることを願い生きている人たちと
繋がりを持ったり、情報を交換し合ったり、そんな拠点が作りたい。
次世代に受け継ぎたい知恵を分かち合いたい。
そんな想いから、まず『千の雫プロジェクト』という、
おもちゃみたいなNGOを創りました。2007年のことです。
色々活動を模索する中、
2010年の末に「食」について学ぼうと唐突に思いました。
この3年を振り返って、ブログで書いていますので読んでくださいね。
http://atstheway.blog102.fc2.com/blog-entry-441.html
実は、この5年ほどのあいだに、長男・次男が早々と結婚し
そして次々に新しい生命に恵まれ、今や4人のMG(孫)がいます。
本当に、MGたちとの出合いは、私の生き方を本気で変えてくれました。
本当に大事なコトを、次世代にしっかり受け継ぎたいと思っていた矢先
その「次世代」が、実際に姿形を持って目の前に顕れたのですから。
原発事故も起きました。
これから、放射能汚染を抜きにした食生活は、考えられなくなるかも
知れません。悲しいことですが。
私たちはせめて、これからの生き方を変えなくちゃいけない。
地球の生態系を、これ以上壊してはいけないし、
大切な生命を、次の世代、もっともっと後の世代まで
しっかりと、繋ぎ続けなければなりません。
放射能汚染をも超えてゆけるような、
色んな知恵を学び、次の世代へけ継がなくてはなりません。
お味噌やお醤油・梅干しなど、日本の伝統的な発酵保存食は、
酵素や微生物たちが、生きて活きている食べ物です。
腸内細菌を増やし、免疫力もアップしてくれる、最強の食品。
本来私たちの風土に最も合っているものです。
そして、それらを手作りすることで、
自分に必要な情報を一番知っている「常在菌」が手伝って醸し、
私たちの健康や、未来の地球も、助けてくれます。
いのちが生きている食べ物だからです。
この叡智は、必ず次の世代に伝え続けなければなりません。
『Babbiの家』には、そんな願いが込められています。
2011年は、ローフードに始まり、酵素栄養学、手作り酵素ジュース、
手作り味噌、マクロビオティック(正食)、たくさん学びました。
*2011年3月 ローフードマイスター1級取得。
*2013年2月 正食協会にてマクロビオティック師範科終了。
*2012年秋より 十勝均整社さん・手作り酵素講習会、
手作り酵素を作る会を開催。
今もこれからもずっと、学んでゆくつもりです。
同じような想いを持つ人たちに呼びかけて、2011年5月、
『千の雫食プロジェクト」を立ち上げてから、
ワイワイと集まっては色んな保存食を作ったり、
地球や未来のことを語り合ったりしてきました。
普段の日記、想うことを長文書いたりしているのは、
今までどおり、「Ats the way」で書いていきます。
http://atstheway.blog102.fc2.com/
この「Babbiの家」のブログでは、
色んな「新しい地球食」のレシピを公開していきます。
千の雫プロジェクトでは、お味噌作り・手作り酵素
手作り酵素を使ったローチョコ&スイーツなどのワークショップ、
奈良県の本醸造醤油蔵、片上醤油さんをお招きしての醤油作り、
野草・薬草に親しみ、食や予防医学に活かすワークショップなど、
旬を追い季節を感じ、自然のリズムと調和してゆく活動を継続中。
時に、次世代に受け継ぎたいと思う講座なども開催します。
ワークショップの予定は千の雫トップページにあります。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/
大阪市内で不定期開催の
「もちよりマーケット」では、
仲間が自慢の逸品を持ち寄って
新しい流通や循環の場として開催しています。
さてさて、ご挨拶なのに長くなりました。
最後に、我が家の「次世代たち」の写真を。。。
息子2人もちゃんと育てられたかどうか、頼りない母でしたし
そんな彼らが巣立ってホッとしたところにMGたちが4人。。。
実は自分がこんなにBBバカになるとは夢にも思いませんでした。
この美しい星で彼らが元気でイキイキと暮す未来を夢見て
バビーは今日もガンバリます。
2014年1月のMy Family

お餅つき風景

Babbiの家へようこそ!

※2014年1月編集
『Babbiの家』主宰の「あっちゃん」です。
『Babbi(バビー)』とは、私の造語です。「おばあちゃん」のこと。
私のMG(孫)たちは、私のことをバビーと呼んでくれます。
2010年末、本当にどこからこのひらめきが来たのか、、
と思うほど、唐突に、未来のビジョンが見えてから、
あっというまに3年の月日が過ぎました。
衣(医)・食・住のすべてを、自分で創出できるようになりたい、
地球の未来が元気でHappyであることを願い生きている人たちと
繋がりを持ったり、情報を交換し合ったり、そんな拠点が作りたい。
次世代に受け継ぎたい知恵を分かち合いたい。
そんな想いから、まず『千の雫プロジェクト』という、
おもちゃみたいなNGOを創りました。2007年のことです。
色々活動を模索する中、
2010年の末に「食」について学ぼうと唐突に思いました。
この3年を振り返って、ブログで書いていますので読んでくださいね。
http://atstheway.blog102.fc2.com/blog-entry-441.html
実は、この5年ほどのあいだに、長男・次男が早々と結婚し
そして次々に新しい生命に恵まれ、今や4人のMG(孫)がいます。
本当に、MGたちとの出合いは、私の生き方を本気で変えてくれました。
本当に大事なコトを、次世代にしっかり受け継ぎたいと思っていた矢先
その「次世代」が、実際に姿形を持って目の前に顕れたのですから。
原発事故も起きました。
これから、放射能汚染を抜きにした食生活は、考えられなくなるかも
知れません。悲しいことですが。
私たちはせめて、これからの生き方を変えなくちゃいけない。
地球の生態系を、これ以上壊してはいけないし、
大切な生命を、次の世代、もっともっと後の世代まで
しっかりと、繋ぎ続けなければなりません。
放射能汚染をも超えてゆけるような、
色んな知恵を学び、次の世代へけ継がなくてはなりません。
お味噌やお醤油・梅干しなど、日本の伝統的な発酵保存食は、
酵素や微生物たちが、生きて活きている食べ物です。
腸内細菌を増やし、免疫力もアップしてくれる、最強の食品。
本来私たちの風土に最も合っているものです。
そして、それらを手作りすることで、
自分に必要な情報を一番知っている「常在菌」が手伝って醸し、
私たちの健康や、未来の地球も、助けてくれます。
いのちが生きている食べ物だからです。
この叡智は、必ず次の世代に伝え続けなければなりません。
『Babbiの家』には、そんな願いが込められています。
2011年は、ローフードに始まり、酵素栄養学、手作り酵素ジュース、
手作り味噌、マクロビオティック(正食)、たくさん学びました。
*2011年3月 ローフードマイスター1級取得。
*2013年2月 正食協会にてマクロビオティック師範科終了。
*2012年秋より 十勝均整社さん・手作り酵素講習会、
手作り酵素を作る会を開催。
今もこれからもずっと、学んでゆくつもりです。
同じような想いを持つ人たちに呼びかけて、2011年5月、
『千の雫食プロジェクト」を立ち上げてから、
ワイワイと集まっては色んな保存食を作ったり、
地球や未来のことを語り合ったりしてきました。
普段の日記、想うことを長文書いたりしているのは、
今までどおり、「Ats the way」で書いていきます。
http://atstheway.blog102.fc2.com/
この「Babbiの家」のブログでは、
色んな「新しい地球食」のレシピを公開していきます。
千の雫プロジェクトでは、お味噌作り・手作り酵素
手作り酵素を使ったローチョコ&スイーツなどのワークショップ、
奈良県の本醸造醤油蔵、片上醤油さんをお招きしての醤油作り、
野草・薬草に親しみ、食や予防医学に活かすワークショップなど、
旬を追い季節を感じ、自然のリズムと調和してゆく活動を継続中。
時に、次世代に受け継ぎたいと思う講座なども開催します。
ワークショップの予定は千の雫トップページにあります。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/
大阪市内で不定期開催の
「もちよりマーケット」では、
仲間が自慢の逸品を持ち寄って
新しい流通や循環の場として開催しています。
さてさて、ご挨拶なのに長くなりました。
最後に、我が家の「次世代たち」の写真を。。。
息子2人もちゃんと育てられたかどうか、頼りない母でしたし
そんな彼らが巣立ってホッとしたところにMGたちが4人。。。
実は自分がこんなにBBバカになるとは夢にも思いませんでした。
この美しい星で彼らが元気でイキイキと暮す未来を夢見て
バビーは今日もガンバリます。
2014年1月のMy Family

お餅つき風景

Babbiの家へようこそ!
スポンサーサイト
もくじ
日記

もくじ
Babbiの家について

もくじ
お知らせ

もくじ
カレンダー

もくじ
はじめに

もくじ
手作り酵素deスイーツ

もくじ
手作り酵素deおかず

もくじ
大豆レシピ

もくじ
マクロビレシピ

もくじ
野草/薬草レシピ

もくじ
麹(こうじ)レシピ

もくじ
梅干しレシピ

もくじ
手作り味噌

もくじ
お試しWeb Shop

~ Comment ~
ありがとうございます!
katokumiさん、来てくださってありがとうございます!
私はお手本なんてとんでもないです。
お互いに、未来に受け継ぎたい情報や知恵を
分かち合っていきましょう~!
こちらこそヨロシクお願いいたします。
秋になれば、秋の手作り酵素の講習会を
大阪でも開催出来ることになりました。
北海道の先生が来てくださいます。
ぜひ、ブログをチェックしといてくださいね!
お会い出来る日を楽しみにしています!
あっちゃん
私はお手本なんてとんでもないです。
お互いに、未来に受け継ぎたい情報や知恵を
分かち合っていきましょう~!
こちらこそヨロシクお願いいたします。
秋になれば、秋の手作り酵素の講習会を
大阪でも開催出来ることになりました。
北海道の先生が来てくださいます。
ぜひ、ブログをチェックしといてくださいね!
お会い出来る日を楽しみにしています!
あっちゃん
ありがとうございます。
ぜひチェックさせていただきます。
手作り酵素は興味シンシンです!
昔の人の知恵ってすごいとこの頃しみじみ感じています。
母が作っていた味噌や甘酒、果実酒など
今さらですが生きている間に教えてもらえば良かったなと思います。
少しずつですが勉強して伝えていけたらと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
手作り酵素は興味シンシンです!
昔の人の知恵ってすごいとこの頃しみじみ感じています。
母が作っていた味噌や甘酒、果実酒など
今さらですが生きている間に教えてもらえば良かったなと思います。
少しずつですが勉強して伝えていけたらと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
- #5 katokumi
- URL
- 2012.07/21 01:31
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
トラックバック URL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
こんにちは!
“はじめに”を拝見してましたら何と私も昨年末から同じようなことを考えていましていろんな勉強を始めたところでした。Babbiさんの活動をお手本に活動していきたいと思います。